レイディオアクティビティ -アマチュア無線機を買ったので局免許申請する話

2021.08.18

アマチュア無線の無線機を買ったので免許申請をする話です。

 

 

 

 

 

 

無線機を買った

世の中、ラジオブームじゃないですか。

 

そうそう、私はアマチュアの免許を持っているんでした。

そんな設定を思い出して、無線機を買ってみました。

 

f:id:sawamura_eriri:20200310014132p:plain

バーテックススタンダード VX-6

 

f:id:sawamura_eriri:20200310014717p:plain

http://www.yaesu.com/jp/amateur_index/vx_6.html

 

メカメカしくてかっこいい。

デュアルバンドハンディの頂点!!!らしいですよ。

VHFはデジタルが潮流なのでIcomのデジタルのやつ*1とか、同じ八重洲VX-3*2と迷ったんですが、中古で安く出てたのと、使ったことがあった機種だった*3ので、買ってみました。

 

おたくは防塵防水に弱い。

 

 

 

 

でんぱの世界

無線、というか電波法の世界は、属人的免許|俗物的免許 の2種類あります。

2つ取得しないで電波を発信したら、原則つかまります*4

 

属人→無線従事者免許(国家試験)

・オペレータ免許: 海通*5、総通*6など

 文字通り、無線局をオペレートする通信士の免許

・エンジニア免許: 陸技*7など

 文字通り、無線局をエンジニアリングする技術者の免許

・アマチュア免許 亜4*8など

 文字通り、素人むけ。もっぱら個人的な無線技術の興味によって行う自己訓練。

 で、アマチュア免許はオペレータとエンジニアを兼ねてる。

 かっこいいですね。

属物→無線局免許(そーむ省に申請する)

 無線局を開設していいよっていうそーむ省のお許し。

 陸上移動局、海岸地球局、無線標定陸上局、そしてアマチュア局など。

 

要は二段階右折です。

疲れたので、あとは公式のドキュメントを読んでください。

elaws.e-gov.go.jp

免許とる

〇無線従事者免許

がんばりましょう。

 

〇無線局免許

ガチの無線局申請は、スペクトラムアナライザ*9を買うところからはじめるんですけど、それは別の話。

合宿免許WAOで、アマチュア無線局の免許を取ろう!

 

 手順1 そーむ省アカウントとる

今の時代、無線局申請もネットでできちゃうんです。

さっすが郵政省さん!

 

f:id:sawamura_eriri:20200310023007p:plain

ワークフロー

 

まず、そーむ省アカウントを取ります。

f:id:sawamura_eriri:20200310023122p:plain

案内にしたがって、従事者免許の番号とか、住所とか入力する。

 

 

 

 

 

 

f:id:sawamura_eriri:20200310023321p:plainそーむ省アカウント取るのに1週間かかります。

 

f:id:sawamura_eriri:20200310022834p:plain

電波利用子ちゃんかわいいね

 

 

 

 

 手順2 局免許の申請

1週間後・・・・・・

 

f:id:sawamura_eriri:20200310023707p:plain

こんなハガキが送られてきます。

電波利用子ちゃん。かわいいね。

 

 

総務省 電波利用 電子申請・届出システム Liteのページで開設のお手続きをすすめる。

 

 

ハガキ記載のID、PASSや住所等の情報を適宜入力。

 

ここからが、詰みポイント。

 事項書及び工事設計書*10

f:id:sawamura_eriri:20200307043802p:plain

 

事項書

1~11. 適宜入力

12. 移動範囲→移動する

13. 電波の型式並びに希望する周波数及び空中線電力

概ね無線機の取説に書いてある通り入力します*11

f:id:sawamura_eriri:20200310024435p:plain

VX-6の例

https://www.yaesu.com/jp/manuals/yaesu_m/VX-6_J.pdf

取説には、3VAと4VAにチェックついてますが、

亜3は3VA、亜4は4VAのみにチェックつけましょう。

 

//2020年03月12日追記

ここでハマりました。

f:id:sawamura_eriri:20200307042550p:plain

こんな感じ。

亜4でメジャーなVHF 144MHz帯と430MHz帯ならだいたい同じだと思います。

3VAとかは電波の型式。P0N*12みたいな表現型となにが違うのかはわたしもよくわかってないので、公式に置かれているリファレンスをry*13

 

空中線電力は、無線機のスペック出力*14ではなく、亜4の上限である10Wで書くのが流儀みたいです

 

 

 

工事設計書

・装置の区別→1台目なら1

・適合表示無線設備の使用→通常は技適を通ってる無線機だと思うのでチェック。

・適合表示無線設備の番号→無線機の〒マークの横に書いてある型式証明の文字列を入れる。

f:id:sawamura_eriri:20200310025355p:plain

VX-6の場合

・発信可能な電波の型式及び周波数の範囲

 →技適を通ってる無線機は技適の番号いれれば空欄でOK。

f:id:sawamura_eriri:20200307043707p:plain

・添付書類→特にいらない

 

私の詰みポイント

・送信空中線の型式(選択式回答)

 

ここは本当にはまりました。

f:id:sawamura_eriri:20200310084624j:image

取説の書き方には使用するアンテナの型式を記入ということですが、取説のスペックシートに空中線の欄がないし。

 

しいて言うならダイポールアンテナかな?なんて思ったけど、ウソを書いて怒られが発生したり、不備で却下されるのいやだなーと思い、公式のリファレンスを参照しました。

www.tele.soumu.go.jp

 

f:id:sawamura_eriri:20200310030551p:plain

f:id:sawamura_eriri:20200310030521p:plain

無線局免許手続規則(昭和二十五年電波監理委員会規則第十五号)

別表第二号の三第4 アマチュア局の無線局事項書及び工事設計書の様式

https://elaws.e-gov.go.jp/search/html/325M50080000015_20181227_430M60000008071/pict/S25F30901000015_1908231008_024.pdf

 

書かんでええんかい!

 

拍子抜けしました。リファレンス見るの重要。

 

・送信空中線の型式→ハンディ無線機は空欄でOK

 

だけ覚えときましょう。

 

・その他の工事設計→電波法第三章に規定する条件に合致するにチェック。

 入国審査の「私は銃や麻薬を持っていません」と同じような役割の項目。

 電波法に適合してないと免許はふってきません(当たり前体操)。

 

 

お会計

後払いです。

f:id:sawamura_eriri:20200307044836p:plain

 

 

おわり おわり

 

f:id:sawamura_eriri:20200307044927p:plain

f:id:sawamura_eriri:20200307045009p:plain

 

f:id:sawamura_eriri:20200310031117p:plain

おつかれさまでしたー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:sawamura_eriri:20200310031505p:plain

おわるまではおわらないよ

 

 

コミュニケートしたいね。*15

 

 

また来世~

 

 

*1:これとか 

www.icom.co.jp

*2:

http://www.yaesu.com/jp/amateur_index/vx_3.html

謎のグッドデザイン賞受賞

*3:私には大学の山部活で通信長という役職だった設定があります

*4:携帯電話や無線LANは電波法的には例外の存在です

*5:海上無線通信士

*6:総合無線通信士

*7:陸上無線技士

*8:第4級アマチュア無線技士

*9:お値段N百万円から

*10:ハンディの無線機なので工事はしませんが

*11:取説の例は紙申請する場合の例なので微妙に差違がある

*12:ちなみにこれはレーダの電波の型式

*13:無線局設備規定みてください

*14:VX-6の場合5W

*15:現状、ワイドFM受信機としてしか使えてません