富士”四”湖自転車ラリーとウェアラブルデバイスの話
富士五湖のうち四湖に覇権を轟かせた話です。
序文
今回は自転車の移動記録回です。
スマートウォッチことウェアラブルデバイスを買いました。
これまで、Strava とかいうアプリで自転車の行動を計測していたのだけれど、心拍数なども測って運動強度測定の精度を上げたい、その他睡眠を改善したい、身体を機械に管理されたい等の理由から、色々と身体計測できるウェアラブルデバイスを購入しました。身体を機械に支配されるのたのしいですからね。機械に支配されるのは気持ちいい。機械に支配されるのが気持ちいいのは当たり前[1]伊藤計劃のハーモニーみたいなイメージです。
それにしてもスマートウォッチとかウェアラブルデバイスとかライフロガーとか色々呼び方があってややこしいですね。
ここで買えのコーナー!
Fitbit Charge4
【Suica対応】 Fitbit Charge4 GPS搭載フィットネストラッカー Black/Black L/Sサイズ [日本正規品] FB417BKBK-JP
ということで、ウェアラブルデバイスのテストも兼ねて、富士方面に自転車を乗りに行くことにしました。
なるほど pic.twitter.com/NmHCcsRAxB
— 渡辺曜(本人) と基本的人権 (@watanabe_freeze) August 28, 2021
買ったその日、また寝るのに失敗しました。
いつもと同じパターンかい!
amazonで調べたら弊が買ったライフロガーの新型でてるやんけ!おのれバシヨド……[2]機能の違いはよくわからないけど、旧型の方が3000円ほど安価なようなので別によしとします。
新型Fitbit Charge5
【Suica対応】 Fitbit Charge5 GPS搭載フィットネストラッカー ステンレススチール L/Sサイズ [日本正規品]
出立
この前浜名湖に行ったときに買った青春18きっぷが余っているので残弾処理です。
2度寝により出発遅延。中央線から大月で富士急行[3]よくある地方電鉄ですに乗り換え、河口湖を目指します。そして思ったより時間がかかります。あと、富士急行は青春18きっぷ対象外で割と高い。
定位置確保[4]自転車は以外にも置く場所に困って、安牌的に先頭車両に向かうことを強いられがちです。中央線で西に向かいます。
撮り鉄と化した(このラベンダーみたいな配色すきだね) pic.twitter.com/9yOktGwcsm
— 渡辺曜(本人) と基本的人権 (@watanabe_freeze) August 29, 2021
12時00分。スタート地点 河口湖駅到着。
なぜだか外国人観光客の方がかなりいらっしゃいました。人気なのか!?
組み立て完了。出発しまーす。
河口湖~西湖
12時35分出発。
東から山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖で富士五湖。山中湖は外れた場所にあるのでカットし、河口湖から富士四湖をなめつつ、出口戦略として身延へ目指します。
本栖湖の先に峠があるけど、全行程50km強なので「立ち合いは強くあたってあとは流れで」の精神でなんとかなるでしょ。
駅前の温度計によると、28.2度。高原だからか比較的涼しいです。
駅を出るとすぐに河口湖に到着します。
ロープーウェイあるんだ。富士急行が運営してそう。
河口湖周辺はかなり観光開発されています。確かに駅から徒歩圏内ですし、電鉄会社が観光開発するのは居酒屋の枝豆ぐらい定番ですからね。
少し走って、河口湖を河口湖大橋で渡ります。
橋のたもとには、元有料道路特有の不自然に広くなった料金所跡ぽい場所が。
河口湖大橋 河口湖大橋(かわぐちこおおはし)は、山梨県富士河口湖町から河口湖東側を渡り、同町の国道137号付近に至る橋である。 河口湖大橋は山梨県道707号富士河口湖富士線に指定されている橋梁であり、かつては河口湖大橋有料道路として利用されていた。 旧有料区間の全長は1600 m、河口湖大橋自体の橋長は500 mである[1][2]。 富士五湖のなかで唯一の湖上に架かる橋梁で、橋上からの眺めはさえぎるものが無いことから富士山の展望もよく、 1987年(昭和62年)に美観性と機動性を基準に「雄大な富士の道」として、富士スバルラインとともに旧建設省と 「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」にも選ばれている[1][3]。 河口湖大橋 - Wikipedia
やっぱりね。
なんだか元有料道路見つけ力が高まってきた気がします。
河口湖を渡ります。天気がいいとうれしい。
川の名前がかっこいい。
携帯を落とす、5km戻る pic.twitter.com/eANVWdjzbH
— 渡辺曜(本人) と基本的人権 (@watanabe_freeze) August 29, 2021
ウエストバッグにFitbitと連携させているスマフォ(泥端末の方)を入れていたら、見事に道端で落として戻りましたね。焦ったー。車に踏まれてなくてよかった。ただ、この間の走行情報は欠測ですね。
河口湖の湖畔を進みます。
旧道その1
旧道その2
ここだけ旧道にもトンネルがあります(壁が素掘り)。
旧道その3
トンネルの幅が狭いので旧道がサイクリングロードになっているのですが、概して路面が荒れていて走りにくいです。
河口湖を終え、県道21号を右に折れます。
峠設置すな~!
私の嫌いな四字熟語は峠です。それぐらい上り坂は嫌い。
ヘアピンで勾配を緩和しながら登ります。
旧道その3
登っている途中発見しました。
登りきりのトンネル。思ったより大したことなく10分弱で登れました。
結構新しいですね。旧道もトンネルがあったのでしょうか。
西湖~精進湖
峠を超えると、富士四湖第2の湖、西湖に突入します。
それにしてもキャンプ場だらけです。
名前適当か!
西湖の富士山展望スポット() 雲がかかって見えず。
怖すぎるわ・・・・・・・・
西湖を抜けると国道139号にぶつかります。
国道の下り坂をひたすら下り、脇にそれると、富士四湖第3の湖、精進湖に到着します。
14時20分、精進湖沿いのコンビニで休憩。鹿肉が売ってました。いいお値段だったのでやめました。
芋煮会シーズンの仙台のコンビニか!
キャンプ場がたくさんあるからか、キャンプグッズが充実していました。
精進湖の富士山展望スポット()
— 渡辺曜(本人) と基本的人権 (@watanabe_freeze) August 29, 2021
湖畔の道を走り、1周します。
脇道をそれると旧トンネルを発見。埋められてますが。
精進湖~本栖湖
精進湖を1周し、国道に戻ってきました。
本栖湖に向かいます。
139号から国道300号に曲がるとすぐ富士四湖最後の湖、本栖湖です。
本栖湖沿いに走る国道を進みます。
ほんまキャンプ場多いな。
坂もなくしれっと身延町に突入。
おいいいいいいいい!!!!!!!!!!!
身延方面の国道は通行止め。すっかり弊ブログではお家芸と化してますが、、、、
分岐点にあった小さな観光案内所のおばちゃんによると、通行止めの身延に向かう国道はお盆の雨で崩れて復旧は未定とのこと。迂回路は一応あって、精進湖まで戻って峠を越える道で身延に抜けられるそうです。車でも1時間かかるそうなので丁重にお断りしました。
方針を変更して、静岡方面に抜けます。
もともと目指していた身延に抜けるのより明らかに長いけど、海まで下りだし大丈夫という目算です。
本栖湖の富士山展望スポット()
千円札の絵のロケ地だそうです。富士山って5000円札じゃなかったっけと思っていたら、旧札(新渡戸稲造)の話で、ちゃんと野口の裏に富士山がありました。
もと来た道を戻るのも野暮なんで、本栖湖を周回して元の国道139号に戻ります。
気持ちのいい湖畔の林間道路。ほぼ平地。
君たち、ほんまキャンプ場おおいな。
ということで、国道の元きた交差点に戻りました。
よく見たら本栖湖に入る交差点にも通行止め予告がありました。おい!
まあ、結果的には変わらないんだけどさ。
本栖湖~
静岡方面に向かって走ります。
坂やめい!
県境に向かってのぼります。
あと37km…結構遠いな……ここまで携帯を落としたロスを含めて走行距離約50kmです。
県境!
[5]
寄り道
サティアン跡地 pic.twitter.com/8NJAvJZis4
— 渡辺曜(本人) と基本的人権 (@watanabe_freeze) August 29, 2021
あ、これは
間違いない、、、、
まだ言わないでくださいよ。
ここは元有料道路だーー!!
県境から下り続けると、料金所跡地らしき広い部分がありました。
富士宮道路(ふじのみやどうろ)は、静岡県富士宮市万野原新田と同市根原を結ぶ道路。 以前は有料道路であったが現在は無料化され、一部を除き国道139号として供用されている。 ○ 沿革 ・1963年(昭和38年)12月:旧日本道路公団により着工 ・1965年(昭和40年)9月28日 : 一般有料道路「富士宮道路」として一期線供用開始 ・1971年(昭和46年)7月30日 : 二期線供用開始 ・1995年(平成7年)9月28日 : 償還期間満了に伴い無料開放 Wikipedia - 富士宮道路
やっぱりね。1995年まで有料道路だったそうです。思ったより最近まで有料道路だったんですね。
旧道その5
おそらく有料道路だったとき以前の旧道。現在は元有料道路が国道139号です。
それにしても、古めの旧道の分岐点ってなんで警戒色のU字型のコンクリートがあるんでしょう。
これ。
割と全国共通で見るし、なにかしら決まりがある(|あった)のでしょうか。
更に下り続けます。
知ってる井の頭公園と違う……
ひたすら下っていると、途中から忌まわしき自動車専用道路に突入するので、旧道に流出します。信号の自転車の位置取りが難しい(右折車線に止まってます)。
有料道路時代の痕跡。昭和40年開通のようです。
猪の窪川を渡ります。さっきみた猪ノ頭という地名と対になってるのでしょうか[6]筆者はいのししが大好きです。
自動車専用道路分岐から少し下るとラウンドアバウト(ロータリー)があり、右に折れると白糸滝があります。白糸の滝、よくある滝の名称Top3ですね[7]ほかは不動滝など。
今回はスルーしていますが、以前行ったときはこんな感じ。
めっちゃ横幅の滝です。
おい!白糸、、、、そういうとこだぞ。
聖地巡礼
さらに下ります。
今回の最新鋭デバイス、Fitbitの計測によると2300kcal消費したそうです[8]かなりウソっぽいですが。
じゃあさ、カロリー消費したしさ、グルメ食べていい?いいよ
さらに富士宮に向かって下り続け、、、、
はい、毎度お待ちかね、ゆるキャン聖地巡礼のコーナーですねー。
ゆるキャンのアニメで、なでしこが富士宮でお好み焼き食べていたところです。沿線なので寄ってみますよ。
17時05分、到着。
インターネットによると結構並ぶとの情報[9]上記に食べログによるとそれこそ2時間とかでしたが、数人いた方はテイクアウトの方で、待っている方は1組のみでした。1番人気は五目焼きそば(富士宮やきそば)とのこと。
あぶねー。名前書いた1分後に閉店した。17時30分がラストオーダだそうです。ラストロットですね。
ゆるキャンでなでしこが食べていたのは、しぐれ焼きというお好み焼きなのですが、富士宮やきそばと、しぐれ焼きで本気で迷いました。
長考した結果、しぐれ焼きを注文。
大盛りいっていい?いいよ。
なんてったって2300キロカロリー消費ですからね。
目の前の鉄板で大将が焼いていきます。
と思ったら、これは先に待っていたテイクアウトの方の分らしい。
待っている間におでんを追加注文。1本70円均一也。魚粉をかける静岡おでんってやつなんでしょうか。
そして、弊の分のしぐれ焼きが登場。そばを入れるお好み焼きでモダン焼きみたいな感じです。
ラストロットで周りにもうお客さんがいない中、満を持してしぐれ焼き(大)登場!真打は最後に登場するって言いますからね。
しぐれ焼きは、焼いている様子のとおりモダン焼きのような感じなのですが、ソースがお好みソースではなく、どちらかというとウスターソースに近い感じ、見た目に反してお上品なお味。お好み焼きはソースで殴るという固定観念にとらわれていた私としては、結構新鮮でした。おいしかったです。
ゆるキャンコーナーや写真がありました。グッズはファンの方が寄贈していったとのこと。店内にゆるキャンアニメ版とドラマ版のキャプチャがはられていて便利ですね。
・
・・
・・・・
周りにお客さんがいなくなったので、恒例のカット比較!!
まあ、初めてやりますけど[11]お会計のときに撮影許可をいただいております。
ゆるキャン シーズン2 第7話『なでしこのソロキャン計画』より
ゆるキャン シーズン2 第7話『なでしこのソロキャン計画』より
ゆるキャン シーズン2 第7話『なでしこのソロキャン計画』より
かなりちゃんとロケハンしてるのか、そのとおりでうれしかったです。
静岡大学の学生さんがコンテンツツーリズムのアンケート調査をやっているそうなので協力しました。社会科学系の卒業研究とかかな。
ごちそうさまでした。
終焉
日が暮れるので先をいそぎます。日短くなったなあ。
新東名高速からだと車窓の富士山がきれいな高架橋の区間ですね。
新東名の下をトンネルでぶちぬきます。むしろ新東名がトンネルの上をぶち抜いているといった方は正しい。
建設中の橋。
富士川SA。そして、、
18時58分。東海道線・富士川駅到着!!!!
帰ります。夏が終わる……
結言
○サマリ
走行距離97.94kmでございます。
ビットコインか!
と冗談はさておいて、中央線と富士急行で貯めに貯めた位置エネルギを開放しただけなので、なんとか98km走れました。湖ごとに段になっているようで、本栖湖のデータが欠測なのが悔やまれます。見返しても下り坂えっぐいな。
○Strava
スマフォを落としている期間は仕方ないとして、精進湖のコンビニからしばらく欠測してますね。
○Fitbit
結果、2865kcal。いや、絶対ウソでしょ。
StravaとFitbitは連携できて、FitbitにStravaの移動情報が同期されるのですが、逆のFitbitからStravaへの心拍数同期がうまくいきません。方法模索中。
Fitbit Charge4自体にもGPSが搭載されているのですが、通常電池が7日持つところGPS測位を回すと電池が5時間しか持たないとのこと。今回使ってみて、GPS測位はスマフォに持たせて、その他ウェアラブルな計測をFitbitに持たせて記録するのが効率的かなと思いました。
おわり
今回行ったスポット ・富士急行河口湖駅(スタート地点) ・富士パノラマロープウェイ(河口湖湖畔) ・河口湖大橋(元有料道路)・文化洞トンネル(峠) ・西湖根場浜(西湖の富士山絶景スポット) ・青木ヶ原樹海(俺の庭) ・ヤマザキYショップ 精進湖店(鹿肉が売っているコンビニ) ・精進湖他手合浜(精進湖の富士山絶景スポット) ・みのぶ観光案内所(本栖湖の富士山絶景スポット) ・富士ケ嶺公園(跡地) ・白糸の滝(実際はいってない) ・お好み食堂 伊東(ゆるキャンのお好み焼き屋さん) ・EXPASA富士川(富士川SA) ・東海道線富士川駅(ゴール)
’21/09/01追記
指摘があって知ったんですが、お好み焼き屋さん意外にも他にもゆるキャンスポットあったらしいですね。確かに富士五湖周辺はキャンプ場だらけでしたが、どれだけアニメを適当に見ていたかがバレますね。
へやキャン 4話 なでしこと大垣といぬ子がスタンプラリーの途中にカチカチ山に登るシーン
へやキャン 3話 なでしこと大垣といぬ子がスタンプラリーの途中に橋を渡るシーン
・本栖湖みのぶ観光案内所付近
ゆるキャン シーズン1 第1話の志摩リンが自転車に乗ってキャンプ場へ向かうシーンで出まくってました[12]シーズン1最終話でもセルフオマージュでなでしこが自転車に乗る同じカットあり。
身延から続く道
ゆるキャン シーズン1 1話
富士山絶景スポット
ゆるキャン シーズン1 1話
志摩リンがキャンプ場へ向かうところ(湖畔に向かう道路)
ゆるキャン シーズン1 1話
なでしこ姉が迎えに来るシーン(観光案内所のある分岐点の広場)
ゆるキャン シーズン1 1話
静岡や山梨にいくと、なんだか勝手にゆるキャンスポット出てくるなあ。かなり観光協会などの公式も力入れてるし、逆に言うとそれだけメジャースポットが取り上げられている証左なんでしょうけど。
あ、あと、ゆるキャンの大垣といぬ子が、なでしこや志摩リンらと同級生という設定だということを最近知りました。今までキャンプ部(野外活動サークル)の先輩だと思ってましたね。敬語だし。
どれだけ適当に見ていたかがバレますね。
また来世~~~
最低限度の文化的生活
脚注
↑1 | 伊藤計劃のハーモニーみたいなイメージです |
---|---|
↑2 | 機能の違いはよくわからないけど、旧型の方が3000円ほど安価なようなので別によしとします。 |
↑3 | よくある地方電鉄です |
↑4 | 自転車は以外にも置く場所に困って、安牌的に先頭車両に向かうことを強いられがちです |
↑5 |
寄り道
|
↑6 | 筆者はいのししが大好きです |
↑7 | ほかは不動滝など |
↑8 | かなりウソっぽいですが |
↑9 | 上記に食べログによるとそれこそ2時間とか |
↑10 | 撮影失敗 |
↑11 | お会計のときに撮影許可をいただいております |
↑12 | シーズン1最終話でもセルフオマージュでなでしこが自転車に乗る同じカットあり |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません